360度ライブストリーミングカメラタイプ
	
		
		
			
			
				トータル評価No.1!高画質360度カメラ
								
					
						- THETAシリーズ最上位機種
- 12.5万円台前後の価格帯
- 4Kライブストリーミングの高画質
- 静止画質6.2K相当の高画質
- 耐久性のあるマグネシウムボディ
- 抜群の使いやすさ
- 多彩な撮影モード
- PC/スマホアプリ対応
 
			 
		 
	 
	
 
360度ライブストリーミングとは
![ライブストリーミング]() 
360度カメラで撮影した360度動画と音声を撮影と同時に配信し、リアルタイムで中継できます。Youtube,Facebook,twitterなど主要なSNSやSHOWROOM,Panoplaza,MadiaGatherなど専用サービスが360度ライブストリーミングに対応しています。
	注意点
	360度カメラは閲覧時には見えていない部分も含めての画質となります。
		閲覧時には360度画像の中の1部だけ表示されるので、実質拡大してみている状態になり仕様上の解像度より画像が粗くなることを理解しておきましょう。
		例えば4Kの360度映像でも4Kテレビのような解像度ではなく、閲覧時はそれより粗い画質で見ることになります。
 
360度ライブストリーミングの仕組み
	360度写真と同じようにカメラのそれぞれのレンズで撮影された映像をリアルタイムにカメラ内で合成します。その映像を配信可能な形式に変換し、ネットワーク上に配信を行います。変換することをエンコードといいます。
	サーバー側では受信した映像をあらかじめ用意している360度閲覧可能なビューワーで見せるようにすることで、閲覧者はまるで今自分がその場にいるかのような体験を得ることができます。
360度ライブストリーミングの撮影シーン
	360度ライブストリーミングの魅力は自分がその場にいなくても、まるでその場にリアルタイムにいるかのような体験ができることです。
	特にビジネスシーンでは主に音楽ライブ/展示会などのイベント関連、建設現場/工場の監視・モニタリング関連、店舗/商業施設/動物園/水族館/ペットショップなどのPR関連、学校/塾/予備校の教育関連など幅広いシーンで活用されています。
360度ライブストリーミングの閲覧方法
	SNS![360度ライブストリーミング対応SNS]()
360度ライブストリーミングに対応しているSNS(Facebook)にそのままシェアできます。
対応サービス![360度ライブストリーミング対応サービス]()
YoutubeやPanoPlazaに無料でアップしてアップ先で閲覧することができます。またV-Cubeなどの有料サービスを利用することでも360度ライブストリーミングを活用できます。いまはサービスを終了してしまいましたが、SHOWROOMでも360度ライブストリーミングを使ったSHOWROOM VRというサービスを展開していました。
	
https://360dcam.com/wp-admin/edit.php?post_type=page
360度ライブストリーミングカメラの選び方
360度ライブストリーミングカメラの選ぶ際に重視すべき項目について説明します。
動画性能
	画質は高いに越したことはないと思われがちなのですが、8Kや16Kなど高画質になり過ぎると配信の際の帯域も高い水準で要求されます。また、データを預かるサーバー側や配信を見る側もそのような高画質に対応できる環境はほとんど整っていません。そのため、2020年現在では4K程度が選択すべき適切な解像度と言えるでしょう。
動作時間
	RICOH THETA Z1やRICOH R Developmentkit、その他業務用カメラのように機種によっては長時間の連続動作が可能なものもありますが、一般的なコンシューマータイプはそこまでの連続動作ができない場合がほとんどです。自分が撮影したい時間をあらかじめ想定したうえで機種を検討するようにしましょう。
機能性
	撮影した映像をどのようにアウトプットするのかに注目しましょう。無線の場合は配線もなく便利ですが、安定性に欠けます。またHDMIやUVC(USBケーブル)でのアウトプットの場合は配線の検討が必要になるものの、安定性は増します。特殊な環境で行うことがない限り、HDMIやUVCでのアウトプットができるモデルをおすすめします。
アプリ
	GoProMAXのように独自のアプリケーションを使ってライブストリーミングする機種と、RICOH THETAシリーズのようにOBSなどのフリーの汎用エンコードソフトを使用する機種に分かれます。またRICOH THETAシリーズはワイヤレスでライブストリーミング出来る独自のプラグインも提供しております。個々のアプリケーションは独自性も強いため、特にこだわりがなければ汎用フリーソフトで十分なケースが多いでしょう。
アフター
	機種によるライブストリーミングの手順に大きな違いはないものの、製品のトラブルや配信先との相性によるトラブルが起こりやすいです。失敗ができないライブストリーミングだからこそ、困ったときには相談できるようにしておきましょう。国内メーカーであれば対応品質やレスポンスなどの面において安心できると思います。
360度ライブストリーミングカメラのタイプ
360度ライブストリーミングカメラのタイプを説明します。タイプ別の特徴を理解して自身の用途に合う360度カメラを選びましょう。
	
				![360度ライブストリーミングカメラ]() 
				
	 
	
		Type1
		
			
ハンディータイプ
		
		
			ハンディーで小型なスタンダードタイプは撮影しやすく、最も人気のあるタイプです。
				主にOBSなどのエンコード用アプリケーションをPCにインストールし、アプリ上で360度カメラからの映像をキャプチャリング、配信できる形式にエンコードしてから各プラットフォームへ配信します。
			ポイント
			
				- RICOH THETA Z1/Vなどは360度カメラ単体でも配信できるので手軽に配信可能
- 長時間配信などの場合は熱がこもるとサーマルシャットダウンすることがあるため、配信環境の温度に気を使う必要がある
代表機種
			
				- RICOH THETAシリーズ:複写機や一眼レフカメラのトップブランドPENTAXで有名なリコーのカメラです。RICOH THETAシリーズは360度カメラのトップシェアで、ライブストリーミングにおける機能やアップデートも最も充実しています。
 
	
  
		Type2
		
			
アクションタイプ
		
		
			スポーツやアウトドアシーンで力を発揮するタイプです。
			ポイント
			
				- アクセサリー類が豊富で幅広いシーンに対応可能
- 手振れ補正機能が強く、スポーツやアウトドアなど動きが激しいシーンに最適
- 長時間配信などの場合は熱がこもるとサーマルシャットダウンすることがあるため、配信環境の温度に気を使う必要がある
代表機種
			
				- アクションカメラで人気のGoProMAXを筆頭に、Insta360 ONE Rなどが挙げられます。
 
	
  
		Type3
		
			
業務用タイプ
		
		
			ビジネスシーンでの利用に対応したタイプです。
			ポイント
			
				- ハードウェアとしてプロユースを想定しているため、長時間の利用にも安心
- 機種によっては3D合撮影など独自の用途に応えられる性能を持つ
- 価格帯が数十万円~と高額
代表機種
			
				- Vuze Plus VR CameraやInsta360 Pro2などが挙げられます。
 
		
			
				チェック
				スタンダートタイプはバランスがよく、初心者からカメラ上級者まで人気のタイプです。
					ヨドバシ/ビックカメラ等の家電量販店でも目立つところに置かれています。
					スタンダードタイプが360度カメラの中では断トツのシェアで、特にこだわりがなければ、こちらのタイプがお勧めです。
					スタンダートタイプの中ではリコーのTHETAシリーズが一番人気です。
			 
 
360度ライブストリーミングカメラランキング
360度ライブストリーミングカメラのおすすめの360度カメラBest10をランキング形式で紹介します。